●月は西に、日は東に・・・
●このシルエットは・・・
●根掛かりが・・・
●千秋楽は・・・
●番外
●葉桜の横浜で・・・
●ひとつテンヤは・・・
●鯛rubberは・・・
●初秋のテンヤは・・・
●平潟港は・・・
●右舷で泣く・・・
●初真鯛は・・・
●北茨城は・・・
●また、テンヤ・・・
●久し振りにドラッグ音が・・・
●鳴かないドラッグ
●私だけが・・・
●2010年最後の釣りは・・・
![]() |
●正月 ●天候:晴れ ●波 :1.0m ●潮 :流れない ●風 :南西 ●竿 :2.7mヒラメ竿 ●リール:Calcutta conquest401 ●おもり:70号 ●仕掛け:捨て糸2号60cm、ハリス5号80cm |
![]() |
午前6時出港、まだ辺りは闇です。 |
![]() |
さて、本日、アタリはあるのでしょうか。たまに竿先に変化が現れると・・・。 |
![]() |
でました!ちっとも引き込まない憎いヤツ! |
●2010年1月初旬 ●天候:曇りのち晴れ ●波 :1.0m ●潮 :流れる ●風 :西 ●竿 :2.7mヒラメ竿 ●リール:Calcutta conquest401 ●おもり:70号〜80号 ●仕掛け:捨て糸2号50cm、ハリス5号80cm 「スーさん、来たよっー」 という声の主は、 ご存じ、「竿も泣いて謝る」あのヒトです。 |
|
総勢6名で、右舷と左舷の大艫から3名ずつの釣り座です。左右の大艫で釣る私と北村氏にはウンともスンともアタリがありません。 しばらくして、船中最初の鮃が、胴の間から釣れ始めました。 ここで、にわかに活気づき、次々とアタリが出始めます。「荒れた海も泣いて謝る」名人も、すでに2尾を釣り上げ、 「スーさん、お土産は、まかしといてっー」 と、元気一杯です。 時刻は午前10時30分、右舷胴の間で3尾、右舷大艫で2尾、左舷胴の間で4尾と、すでに6人で9尾が釣れています。今だ、私だけに鮃が振り向いてくれません。 稲川船長が、「そろそろ、本気を出してよいですよ」といいますが、肝心の鮃が本気を出さないことには、どうにもなりません。 |
|
船が5分程走り、場所替えをしました。時刻は午前11時10分。正午に沖上がりですから、泣きの千秋楽に突入です。 稲川船長の「ハイ、どうぞ」が聞こえました。スルスルと餌の活鰯が沈んで行きます。 そして、その時、潮が動きました。今まで、右舷ミヨシ方向から流れていた潮が、左舷方向からに変わったのです。80号のオモリが海底に着底して、ソロリソロリとゆっくり底を切ろうと、1m程リーリングしている最中に、ゴッゴ、ゴッゴという振動が手元に伝わります。 オモリが根を引きずっているのか?竿先を下げ、海底の様子を伺います。時折、船の小さな動きに合わせて、オモリが軽く底をたたきますが、竿先に上下動はありません。そのまま、じっと待ちますが、船の揺れにかかわらず竿先は下を向いたままです。ゆっくり竿を持ち上げると結構な重さが伝わりますが、大きな動きもなく、何やら岩のような?魚のような?緩めていたドラッグを少し締め、竿先を動かさないように左手のハンドルを巻き上げます。底を切り、約5mを巻き上げたところで、底方向へ向かってゴンゴンと大きな動きがあり、これはなかなかの大きさの魚と認識しました。 |
|
左舷大艫から右舷大艫に移動して、タモ入れしやすいよう、後方に下がりましたので、浮いてくる魚は見えません。 竿の曲がり具合をみて、北村氏が「けっこう、でかいよ」とつぶやきます。 私の右側に立つ稲川船長が特大のタモを持って待機しています。水深で色分けしてあるPEライン3号の最後5mが見えてきました。 稲川船長が、 「でかい、でかい」「はい、ぎりぎりまで巻いてっー」 と指示します。 船縁から海面を覗くと、茶褐色の鮃が水面下50cmまで浮いています。スイベルぎりぎりまで巻いて、竿を起こして鮃の頭をタモ方向へ誘導し、同時にざっばっと大タモが入り、無事にタモ入れが成功しました。 |
|
孫鈎はブラブラしたままで、親鈎が上顎左側に掛かっていました。 | |
ばね秤で計量すると4.5sでした。 |
●2010年1月中旬 ●天候:晴れ ●波 :1.0m ●潮 :流れる ●風 :西 ●竿 :2.7mヒラメ竿 ●リール:Calcutta conquest401 ●おもり:70号〜100号 ●仕掛け:捨て糸2号50cm、ハリス5号80cm 前半は、どなたにもアタリがなく本日は死に体かと思われていた矢先、右舷胴の間の「凪でも酔う」船酔い男に船中2番目のヒラメが釣れました。 |
|
![]() |
午前11時を過ぎて、本日は外道のアタリもないフライマンの「根掛かりでも良いから、竿よ、頼むから曲がってくれ」との願いがつうじたのか、 「本当に、根掛かった」。 |
![]() |
ズルズルのドラッグなため、空回りして巻けないフライマン。 |
心配した稲川船長が、付きっきりで愛の個人指導。 | |
居合わせた北村氏も助っ人に参加。 | |
![]() |
でました!5.5kg! |
![]() |
辛うじて、樽に入る大きさ。 |
![]() |
まな板の厚さは、80mm。 |
●天候:晴れ/曇り ●波 :うねり1.5〜3.0m ●潮 :流れない ●風 :無風〜南西 ●竿 :2.7mヒラメ竿 ●リール:Calcutta conquest401 ●おもり:70号〜100号 ●仕掛け:捨て糸2号50cm、ハリス5号80cm |
|
1s級がポツポツ。 | |
さっさと釣り上げる北村氏。 | |
この竿の曲がりは・・・。 | |
鰈でした。 ということで、三連続ボーズで本シーズンは終了致しました。 |
●1月下旬 ●天候:晴れ ●波 :1.0m ●潮 :流れない ●風 :南西 ●竿 :2.7mヒラメ竿 ●リール:Calcutta conquest401 ●おもり:70号〜100号 ●仕掛け:捨て糸2号50cm、ハリス5号80cm 1m程巻き上げオモリをゆっくり着底させたところ、どうもようすが変です。竿先を徐々ににあげると重い感触が伝わります。おまけにドラグがすべって、ラインがゆっくりと出て行きます。ドラッグを締め、竿を起こすと、重量感のある生き物が海底を離れるあの感触ではありませんか。これはヒラメです。それも結構なサイズでしょう。 きつい潮の流れのため、なかなか寄ってきません。ドラグをきつくして、ポンピングしながらラインを巻き取ります。竿の曲がりをみて、船頭がタモを持って横に待機しています。しかし、相当重いのですが動きがありません。茶褐色の魚体が浮き上がりました。船頭が 「ヒラメだっぺよ」と言い切ります。 しかし、あと7mというところで、大ヒラメが変身しました。 |
|
船頭が、「ちがぁなー、たごだな」ということで、真蛸に変身したヒラメです。 | |
皮をはいで、刺身が美味い。 | |
ヒラメ釣りを開始して、7回ボーズなしの群馬のM氏。 | |
ソゲ、ホウボウ、アイナメ、メバル。一番重いのが、ビール大瓶を追い抜く大きさのアイナメでした。 |
●2010年4月中旬 ●天候:晴れ ●波 :0.5m ●潮 :流れる ●風 :? ●竿 :TIFA 6feet 他 ●リール:ダイワ CERTATE2500R、シマノCALCUTTA201 ●ライン:PE1.5号、リーダー:フロロ5号 ●ジグ:ヒラジグラ80g他 午前7時出船、午前11時30分あがりの午前船と午後12時30出船、午後5時あがりの午後船に乗船しました。快晴、気温24度、ほぼ無風の凪です。 |
|
![]() |
ここでも、さっさと釣り上げる怪人北村氏。 |
使用ジグは80〜100g、お色はお好みです。お好みですが、午後は赤金がよかったようです。 | |
左舷大艫で順調なアタリをとる御仁。 | |
透明度も高く、どのような色のジグを選択するのかが釣果に繋がるようです。ようですが、釣れているヒトのジグを横目で確認して取り替えるのが一番のようです。 | |
アタリも多いが、バレも多い釣りです。 | |
左手でタモ、右手でカメラですから大変です。 | |
この手のサイズが大半ですが、最大は80cm近くを釣るヒトも・・・。 | |
午後船は、アタリが遠のきアクアラインまで遠出しました。 | |
午後4時近くになって、やっとアタリが出始め、船上に活気が戻ります。戻りますが、そんなにキープしてどうするの? | |
これで60cm程度でしょうか。 |
●5月初旬 ●天候:晴れ ●波 :0.5m〜2.0m ●潮 :流れる ●風 :南西 ●竿 :KT関東2.5m ●リール:ダイワ CERTATE2500R ●ライン:PE0.6号、リーダー:フロロ2.5号 ●餌:テンヤ5〜15号 北海道産生食用冷凍甘海老 期待とともに松葉港を出港。 |
|
餌は、美味しそうな甘海老。しかも、孫鈎が届かないような大型です。色も変色せず、餌持ちも良いようです。 | |
しかし、 テンヤが底に到着するかしないかのうちに、こいつがやって来ます。ほぼ、一投ごとに餌がなくなります。孫鈎のハリスはぼろぼろです。 |
|
こんなのも!他に鰈、カサゴ、トラギス、メバル、ハタ。 肝心の真鯛は、船中0尾でした。 |
|
何時、真鯛のアタリがあるのやら・・・。 |
●5月中旬 ●天候:曇り ●波 :1.5m ●潮 :ときおり流れる ●風 :南西〜北東 ●竿 :絶版の名もなき竿 ●リール:Conquest201 ●ライン:PE2.0号、リーダー:フロロ4.0号 ●鯛rubber:50〜60g 日立丸に乗船しました。他にテンヤも泣いて謝る鬼の釣聖北村氏と昨年7.5kgの真鯛を一つテンヤで釣り上げた服部名人です。潮が濁っているのか、真鯛の反応はありません。釣れないです。やっとゴツゴツしたアタリがあり上がってきたのはこのカサゴです。 |
|
午前10時40分頃、左舷から沖に向かって潮が流れ、約40mラインを出して鯛rubberが着底しました。単調なリーリングに飽きてきましたが、ソロリソロリとゆっくり左手を動かし、底からラインを10m程巻き上げた辺りで、コツコツと竿先がお辞儀をします。そのまま左手の動きを止めずにハンドルを回しつづけると、ぐぐっと引き込みがあり、ゆっくりあわせました。頭を振っているような動きが伝わりますが、強い引き込みもなく上がってきたのは赤い魚で、やっと鯛の顔を見ることができました。 | |
●10月初旬 ●天候:晴れ ●波 :1.5m ●潮 :流れる ●風 :北東 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.6号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:6〜15号 ●船賃:¥8000(餌付き) ●平潟港・とも丸 |
|
冷凍エビを解凍して出船です。 | |
午前7時2分、左舷ミヨシから2番目のK氏が 「根掛がかった!」 とつぶやき、竿をあおって根を外そうとしていましたが、ラインがズルズル出ていき、どうやら本命らしいです。 |
|
約5分後に、タモへ収まったのが5キロオーバーの大鯛でした。 | |
これは、私が釣ったキロ鯛。5キロオーバーとのやり取りを目の辺りにしていると、まったく引きません。 | |
2尾目のキロ鯛。まるで引きません。 | |
8号カブラです。 |
●10月中旬 ●天候:曇り/晴れ ●波 :0.5m〜1.0m ●潮 :流れたりたるんだり ●風 : ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.6号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:6〜15号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD・お土産付き) ●平潟港・大栄丸 |
|
朝方は、曇り空で無風です。 | |
凪いで湖のようです。 | |
風もないが、潮も流れない凪倒れです。おまけに、沈んでいくテンヤが良く見える澄み潮です。午前6時出船、6時30分頃から釣りを開始しますが、アタリはありません。時折花鯛や掌サイズの鯛が掛かります。 午前11時頃、6号の自作テンヤが着底して、糸ふけを取った後、ゆっくりリーリングするとコツコツとした感触が伝わります。鯛ラバ釣りのようにそのままのテンションで巻きつづけると鯛がのったようなので、あわせて釣れたのがこの小鯛です。グラム鯛ですね。 |
|
親鈎ではなく、孫鈎に掛かっていました。 | |
潮が動かないため、ベタベタの海上を移動です。高萩沖辺りでしょうか。エンジンを切った静かな流し釣りで、この凪ですから眠くなります。 | |
午前11時30分に、今度はキロ鯛を追加します。 | |
そして、12時30分頃に3尾めが釣れました。これも孫鈎です。 | |
午後1時30分、天心記念五浦美術館沖を通過して帰港しました。 | |
つづいて、釣り座は右舷ミヨシから2番目です。釣り客は合計9人。右舷には5人が並びます。一度目の流しで、すぐに左舷大艫の釣り人のドラッグが響きますが、やり取りの術もなくラインが船底をこすって高切れだったようです。船中が少し活気づきますが、その後は午前10時を過ぎてもどなたにもアタリがないままです。午前10時30分頃、左隣の釣り人のドラッグが鳴りひびきやり取りを始めました。結構な引きです。上がってきたのは、3キロ級の真鯛です。この時、ラインは左に流れ、釣り座は潮上です。ここはチャンスです。エビ餌を付けた10号のテンヤを降ろします。テンヤが約40mの海底に着いて、ゆっくりリーリングして5m程巻き上げ、再び底に降ろして、リールのハンドルを2回転させたところでゴツゴツというアタリがありました。そのまま1回転、2回転させたところで大きなアタリがあり、竿を高くしゃくってアワセをくれたところ、ドラッグが呻ります(ドラッグの設定は1キログラム)。 掛かった鯛は、最初は底へ向かっていましたが、ラインが走る方向が徐々に沖目へ変化します。船頭が操舵室から出てきました。どうやら大物のようです。テンヤ釣りを開始して、初めて出会った大鯛です。 PE0.8号とフロロ2.5号のリーダーとの接合は大丈夫なのか?テンヤとリーダーとのスイベルは耐えるのか?リーダーとスイベルの結紮はしっかっりしていたか?もしかしたら鮫か?またはワラサか?スプールからジッージッーと出て行くラインを横目で見ながらハンドルを握る左手をせっせと回します。スプールは、出ていくラインと回転させる力が相反して空回りしています。ポンピングしたいところですが、最初の大鯛です。何かの拍子で鈎が外れることも考えられますから、取り敢えず、このままテンションをかけつづけます。10mごとに色分けされているラインが徐々に増えていきます。 |
|
水色の良い潮でしたので、海面を覗くとぼわっと白い影が浮いてきました。鯛です。ワラサや鮫ではありませんでした。、最後のダッシュでが3m程ラインが出ましたが、やっとリーダーをスプールに巻き込んだところで船頭がタモを入れました。ベールを返してラインを弛めます。 | |
親鈎は、左側口角の外側から内側に貫通していました。 | |
約5.7キロでした。 | |
10分後に、キロ鯛を1尾追加しました。 |
●10月中旬 ●天候:曇り/晴れ ●波 :1.0mうねり有り ●潮 :流れたりたるんだり ●風 : ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.8号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:6〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
午前6時出船。釣り場には30分ほどで到着します。本日は6名の乗船で、釣り座は右舷ミヨシですが、一日中裏潮でした。アタリがあり、リールのドラッグがジーッコジーッコ鳴いているのは左舷ばかりです。 午前8時10分頃、6号自作テンヤが水深30m程の海底に届き、糸ふけを巻き取った後、しばらくそのままの状態を保ちます。それからゆっくりリーリングを開始し、PEラインのメーター表示で3m程巻き取った時に小さいアタリがあり、そのままリーリングをつづけ、竿先を軽く曲げるアタリがでたところで大きくあわせました。ドラグが唸るような引き込みはなく、時折ジッジーとラインが2〜3m出るだけです。 |
|
あがってきたのは、2キロ級の真鯛でした。 | |
鈎は下顎の右側から左側にかけて抜けています。 | |
午前10時30分、左舷ミヨシの釣り人が大鯛を掛けたようです。数分後、ぼやっと白く光る魚体が浮かびます。 | |
結構な大きさです。 | |
浮きました。 | |
この船のタモは小径です。 | |
頭から入れてランディング成功です。 | |
レバーブレーキ付きのリールですね。 | |
4キロ強でしょう。テンヤは4号かな。 | |
左舷ミヨシの釣り人はすでに7尾程つりあげています。その内、3キロオーバーの大鯛が4尾です。右舷の釣り人は元気がありません。 そして、11時20分!潮は船底へ向かって右舷から左舷へ斜めに流れています。1回目の着底で大きくしゃくり、2回目の着底を確認してからリーリングを開始した直後にゴツゴツとしたアタリがでます。そのまま1m程巻き上げたところで数十センチ竿先が曲がり、そこであわせました。 |
|
あわせたとたんにドラッグが鳴ります。最初は真下方向へ引き込みましたが、潮に乗ったのか、ラインの出る方向が船底方向へ変化してどんどんラインが出て行きます。このままでは、ラインが船底に接触してしまいそうです。 予備の竿が左手方向に立てかけてあり、それを迂回して船首へ移動します。幸いパラシュートアンカーは流していませんでしたので、そのまま左舷ミヨシでやり取りをしました。ラインは沖に向かって出ていきますから、掛かった真鯛は底からは浮いているはずです。 |
|
徐々にラインが出て行くペースが落ちてきて、リーダーが見え、その先には大鯛が掛かっています。海面に浮いたところで、タモ網方向へ誘導しました。 | |
仕掛けは、PE0.8号、リーダー3.0号を5mで、回りの皆さんよりは太仕掛けのはずです。8号テンヤの鈎が、上唇右側内側から外側に向けて貫通しています。 | |
さらにアップ。 あまかった鈎先を研いでおいてよかったぁ〜。 |
|
こんなに小さな鯛が、海老餌をついばむのでしょう。 | |
胃の内容物は、ウニらしきものとフジツボらしきこの貝でした。 |
●11月初旬 ●天候:晴れ ●波 :0.5m べた凪 ●潮 :流れない ●風 :微風 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.6号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:6〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
朝から、左舷ばかりにアタリがある本日の釣行。午前10時45分、初めて掛かった大鯛を右舷の釣り客とのライントラブルで逃したF氏に大鯛が掛かかります。 |
|
結構な大きさです。 | |
3.4kgの初真鯛でした。 | |
右舷ミヨシは沈黙したままです・・・。 | |
べた凪です。 | |
本日、初めてのテンヤ真鯛のH氏にもやっとアタリがありました。 | |
グラム鯛ですが、初物です。 |
●11月中旬 ●天候:晴れ ●波 :0.5m べた凪 ●潮 :流れない ●風 :微風 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.6号、リーダー:フロロ1.75〜2.5号 ●鯛テンヤ:6〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
快晴無風で、べた凪の海上です。潮も流れず餌取りのアタリばかりです。午前8時40分、底から5メートル程上げたところでやや大きな前アタリがあったため、あわせたところがキュンキュン走り回るイナダでした。その10分後、底より比較的上まで巻き上げた際にゴツゴツしたアタリがでたため、あわせて掛けたのがこのキロ鯛です。 | |
本日、11人の乗船ですが、他の釣り人には大鯛らしきやり取りはあったもののバレが二度ほどあっただけでした。 | |
次いで別の日にも乗船しました。 | |
凪には恵まれます。釣り座は左舷みよしの頭です。潮はミヨシからトモ方向へ流れています。8号のカブラが着底してからゆっくりリーリングしていると最初から明確なアタリがつづき、あわせると結構な引きです。但し、途中からいやいやするように首を左右に振っている感触が伝わりますので、真鯛ではないはずです。案の定、大型ホウボウでした。![]() |
|
![]() |
ホウボウを釣り上げた約10分後にチャリコとは異なる少し重めのアタリがありました。イナダの引きとも違うようです。約1キログラムに設定したドラッグですが、時折数メートル間隔でラインが出ていきます。水色が良く4メートル程とったリーダーを巻き込む前に薄いピンク色の魚体が見えました。2キロはあると思ったのですが、計量すると1.8キロでした。 |
●11月下旬 ●天候:晴れ ●波 :うねり大 ●潮 :流れない ●風 :強風 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.6号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:6〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
9時26分、北村夫人の竿が曲がります。 | |
どうやら真鯛のようです。 | |
河岸声で叱咤激励する北村氏。 | |
花鯛、グラム鯛、2キロ鯛というところです。 | |
北村夫人を記念撮影 | |
一寸痩せているか。 |
![]() |
●12月上旬 ●天候:晴れ ●波 :うねり大 ●潮 :流れない ●風 :前半北西の風が強い ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.8号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:6〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
午前10時30分、水深40メートルに10号のカブラを着低させます。約45〜50メートルでているラインを張るとすぐにコツコツしたアタリがありますが、そのまま棚を上げていくとアタリが遠のきました。再度落とし込むと、先ほどと同じようなあたりがあります。うねりに合わせながらゆっくりリーリングすると、3度目のアタリから変化があり、竿先が振動するように小刻みに引き込みます。ここであわせて掛けました。引き込む方向はほぼ垂直でした。 | |
久し振りの大鯛? | |
後半は、だんだん凪いできました。 | |
午後1時40分に帰港です。 |
●12月上旬 ●天候:晴れ ●波 :1.5m ●潮 :流れない ●風 :西 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.8号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:8〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
本日は6人の乗船。釣果は5キロ1尾、4キロ3尾、3キロ2尾その他でしたが、私だけはキロ鯛が4尾という貧果でした。 | |
カブラは重いが、釣れた鯛は軽いです。 | |
ドラッグはほとんど鳴かず簡単にあがってしまいます。10月頃に釣り上げた鯛はパサパサの食感でしたが、この時期の鯛は脂がのり美味しいです。 |
●12月中旬 ●天候:曇り/雨 ●波 :1.5m ●潮 :前半流れる ●風 :北 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.8号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:8〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
隣の釣り人も、そのまた隣の釣り人もジィージィーとドラッグを鳴かせていますが、私のリールは沈黙したままです。 | |
これは4キロ鯛。 | |
無事にタモ入れ終了。 | |
船頭がスパンカーをかたづけて、そろそろパラシュートアンカーも仕舞おうとしたところで、やっとアタリがありました。 | |
あがってきたのはキロ鯛で、孫鈎に掛かっていました。実はこの日、一投目にグロータイプの8号テンヤを潮上へ投入し、着低後にゆっくりリーリングするとすぐにこまかいアタリがあり、そのまま1m底をきるとアタリがつづきましたので、あたりが少し大きくなった時にあわせると、船中で一番最初にドラッグを鳴かせたのは私だったのです。ですが、5m程巻き上げたところで竿先が軽くなるすっぽ抜け。 その20分後に、5m程底をきったところでクンクンという小刻みなアタリを感じ、そのままリーリングすると竿先を曲げる大きなアタリがあったため、大きく竿をあおり鈎掛かりさせると2回ほど魚が突っ込みましたが、さほどの大きさではないと感じたとたん、また竿先が軽くなる悪循環です。すっぽ抜けか?ライン切れか? PEラインとリーダーとの接合部分の不備か?仕掛けを回収するとテンヤは付いています。 。 では、すっぽ抜けなのか? |
|
![]() |
鈎軸の破損でした。 |
![]() |
使用回数は3度目? そういえば、ペンチで把持して鈎掛かりをはずしたような気もするし、鈎軸自体にも錆びが浮いています。 |
これは同行者が釣り上げた5キロ鯛。 |
●12月下旬 ●天候:曇り/雨 ●波 :1.5m ●潮 :トロトロ流れる ●風 :北西 ●竿 :2.5m ●リール:旧CERTATE2500R ●ライン:PE0.8号、リーダー:フロロ2.5号 ●鯛テンヤ:8〜10号 ●船賃:¥8000(氷・リポビタンD付き) ●平潟港 |
|
最終日は、日立沖でのヒラメ釣りに行きたかったのですが、同行者の強い希望もあってテンヤ釣りに変更です。 午前6時40分、薄日がさしてきました。風もそれほどではなく、海は凪です。 本日の乗船は12名、片舷6名ずつの釣り座です。皆さん、お正月用に真鯛を是非一尾というところでしょうか。南へ向けて40分程走ったところで、本日の一流し目です。 午前8時頃、左舷大艫から2番目の同行者の竿が曲がっています。古いメバル竿を使用しているので竿はそれほど曲がっていませんが、掛かった鯛の大きさも予測できません。しかし、数分をかけてあがってきたのは5キロオーバーの大鯛でした。この船には初めての乗船でこの鯛ですから、道具の善し悪しは関係なく、単に運が左右するテンヤ釣りなのでしょうか、それとも人知れず特別なテクニックがあるのでしょうか。 |
|
午前11時、8号カブラが着底後に4〜5m程リーリングし、そこから竿をしゃくった後、ゆっくりカブラを着底させようとしたところカブラが底に到着した感覚が伝わりません。何となくモヤモヤした感触ですので、そこであわせたところ竿先が海面に向かって大きくお辞儀をし、ドラッグが鳴き始めました。海底から20m前後で、リーリングしているにも係わらずPEラインの色がなかなか変わらないというスリリングな見せ場もあり、2キロオーバーは確実、場合によっては3キロオーバーとの予想を超え、4.3キロの大鯛でした。 | |
![]() |
2010年度最後の釣りでの大鯛です。さて、来年はいかがな年になるのでしょうか。 |